11月27日から30日まで、連続休暇を取る事が出来たので、近畿地方へ旅行に行ってきました。 1日目 ホテルで朝食を済ませ、徒歩で四条通りを東へ向かいました。 その道中で京都を象徴する鴨川に架かる団栗橋の上から景色を眺めてると、高山市内を流れる宮川の風景がふと思い浮かんだ。川幅は違うものの、どこか似た趣がありました。 団栗橋より鴨川 祇園社の総本社へ 40分ほどで最初の目的地に到着しました。「高山祭」や「秩父夜祭」と並び称される、“三大山車祭”の1つ祇園祭で名高い八坂神社です。 境内へ足を踏み入れると鮮やかな朱色が目を引く美しい建造物。神社の象徴ともいえる本殿は、その格調高い佇まいで国宝に指定されており、平安時代の建築様式のままに、悠久の時を越えて現在まで受け継がれているそうです。 ここ八坂神社のご利益は、縁結び・厄除け・家内安全等“来年こそはよい縁が...”と祈願しました。 重要文化財「南楼門」 重要文化財「舞殿」 八坂神社の国宝「本殿」 紅葉が見頃の時に来ることが出来てよかった。 今年の漢字の発表の舞台へ 八坂神社を後にし、東大路通りを南へと歩き次の目的地へ。 ジーンズが汗を吸いこみ、その重みを感じながら一歩…
Social Plugin