山陰随一の名城 朝食を食べてから松江駅へ移動して、電車で米子市へ向かいました。 目的地は米子駅からほど近くにある米子城跡。 構造物は残っていないのですが石垣などの遺構が数多く残っており、案内板等が整備されています。20分程で登れるとのことで「余裕しょ。」と登り始めましたが、ここは「山城」侮ってはいけませんでした。階段が多く気合が必要です。 天守跡からの眺めは絶景。米子市街はもちろん、中海、日本海、弓ケ浜半島を見る事ができました。秀峰大山も見えるそうですが、あいにくの空模様で見る事は出来ませんでした。 石段の高さがバラバラなので、慎重に登りました。 どんな天守がそびえていたのだろうか。 弓ケ浜半島 妖怪の街へ 米子駅へと戻り、再び電車で「境港市」へ。 水木しげるロード お昼には、ちょいと早かったので「水木しげるロード」をぶらりと歩いた。約800mの通りの両脇には見事なクオリティのブロンズ像が177体設置されています。 小学生の頃、アニメで見たことがありますが「知らない妖怪がこんなにあるとは...」と、ちょっと驚きました。 また町中のいたる所に妖怪があしらわれていて「ゲゲゲの鬼太郎」の世界を満喫できます。 フォルダの中には、まだまだ沢山の写真…
Social Plugin